がん・ナビ 補足
2010年03月31日
昨日の書き忘れを・・・^^;
予備知識として、追加します♪
元気な人でもリンパの流れが悪い時や、
疲れが溜まっている時には、
肩回しや、腹式呼吸をするだけでも
リンパの流れはよくなるので
一度お試しください♪♪
その訳は・・・
血液と同じ様に流れているリンパは
溜まるところがあって、
その場所が両脇あたりと足の付け根にあるんですねぇ。
特に脇のあたりの溜まりは肩を回すだけでも流れやすくなって
老廃物となってカラダから出て行ってくれるということです。
腹式呼吸も、リンパが足の付け根から脇の方に流れる道が
胸椎にあるので、お腹を動かすと自然と流れがよくなるという仕組みです^^
ヨガがカラダにいい! とされるのにも、納得ですよね^^;
予備知識として、追加します♪
元気な人でもリンパの流れが悪い時や、
疲れが溜まっている時には、
肩回しや、腹式呼吸をするだけでも
リンパの流れはよくなるので
一度お試しください♪♪
その訳は・・・
血液と同じ様に流れているリンパは
溜まるところがあって、
その場所が両脇あたりと足の付け根にあるんですねぇ。
特に脇のあたりの溜まりは肩を回すだけでも流れやすくなって
老廃物となってカラダから出て行ってくれるということです。
腹式呼吸も、リンパが足の付け根から脇の方に流れる道が
胸椎にあるので、お腹を動かすと自然と流れがよくなるという仕組みです^^
ヨガがカラダにいい! とされるのにも、納得ですよね^^;
Posted by ミドリ at
10:56
│Comments(0)
がん・サポート・ナビ4回目
2010年03月30日
この間の日曜日、大阪に行って来ました。
方向音痴の私は、いつも会場が違うのが、
楽しいような しんどいような・・・^^;
今回のテーマは「リンパ浮腫について」でした。
2回目の時の「乳がん」のテーマと関連があり、
ちょっとだけでも知識が持てていたので、
かなりわかりやすく講義を受けられました。
でも、あまり一般の方には(私も含む)馴染みのない言葉で、
理解も難しいと思います。
「浮腫み(むくみ)」なら、わかるかな?
むくみの種類で、手術などでリンパを切除したりしている方に発生率が
多いものだそうです。
夕方になると、足がむくむのとは、違うんですねぇ^^;
なので、かなりの知識がないと、
リンパ浮腫の方のマッサージなどは、「自称セラピスト」では、
できないわけです^^;
それでも、今回の講義では、いつものモヤモヤは
ほとんど感じず、あったかい気持ちで帰路につけたのは、
リンパについて、再認識できたこと! と、
ブレストアドバイザーという、職業の50代の女性のお話が聞けたこと! だと、思います。
自分に今何が必要か・・・?
知識も経験も必要ですが、
今はそれに向かっている段階なのだと改めて感じました。
話はそれますが・・・
2日前くらいから、
親子の関係とか、子どもの時の抑圧で
大人になってからの「神経症」の度合いが違うというような本を読んでいます。
今と昔の親子関係って、かなり変わってきてますよね。
私も自分の事を考えるとそれは感じます。
本当に難しいことなんですが、
ストレスから、精神の病気や肉体的な病気にもなったりします。
「がんの人」と、特定するのではなく、
身近な人からで繋がっていける方が
私らしく活動できるんだろうなぁ~~と、
がん・ナビを通して、緩和ケアを通して
改めて気づけたことに、
今日の天気のようなきもちのいいお天気な私がいます^^
そのことに感謝です!!
方向音痴の私は、いつも会場が違うのが、
楽しいような しんどいような・・・^^;
今回のテーマは「リンパ浮腫について」でした。
2回目の時の「乳がん」のテーマと関連があり、
ちょっとだけでも知識が持てていたので、
かなりわかりやすく講義を受けられました。
でも、あまり一般の方には(私も含む)馴染みのない言葉で、
理解も難しいと思います。
「浮腫み(むくみ)」なら、わかるかな?
むくみの種類で、手術などでリンパを切除したりしている方に発生率が
多いものだそうです。
夕方になると、足がむくむのとは、違うんですねぇ^^;
なので、かなりの知識がないと、
リンパ浮腫の方のマッサージなどは、「自称セラピスト」では、
できないわけです^^;
それでも、今回の講義では、いつものモヤモヤは
ほとんど感じず、あったかい気持ちで帰路につけたのは、
リンパについて、再認識できたこと! と、
ブレストアドバイザーという、職業の50代の女性のお話が聞けたこと! だと、思います。
自分に今何が必要か・・・?
知識も経験も必要ですが、
今はそれに向かっている段階なのだと改めて感じました。
話はそれますが・・・
2日前くらいから、
親子の関係とか、子どもの時の抑圧で
大人になってからの「神経症」の度合いが違うというような本を読んでいます。
今と昔の親子関係って、かなり変わってきてますよね。
私も自分の事を考えるとそれは感じます。
本当に難しいことなんですが、
ストレスから、精神の病気や肉体的な病気にもなったりします。
「がんの人」と、特定するのではなく、
身近な人からで繋がっていける方が
私らしく活動できるんだろうなぁ~~と、
がん・ナビを通して、緩和ケアを通して
改めて気づけたことに、
今日の天気のようなきもちのいいお天気な私がいます^^
そのことに感謝です!!
Posted by ミドリ at
11:45
│Comments(0)
『生きてるだけで百点まん点』
2010年03月24日
私たちが小学生だった頃は、
あまり「生活」の授業ってなかったように思います。
教科書として 「こころのノート」があり、
自分達がどのようにしてこの世に存在するのか?
というような授業もしっかりされています。
どこまで、理解をしているかはわかりませんが、
しないよりは、ぜんぜんいい訳で
今の親世代にも必要かも!!なんて、思う今日この頃です。
1年生の授業の詩ですが、
ちょっと読んでみてください♪♪
『生きてるだけで百点まん点』 鈴木せい子
お母さんは いのちがけで
あなたを このよにおくり出してしれたの。
あなたは お父さん お母さん
そして多くの人の思いが
1つになって生まれてきたのよ。
明るいみらいにむかって歩んでほしい。
もっともっと 自分に
じしんとほこりをもって。
だってあなたは
生きてるだけで百点まん点 なんだから。
あまり「生活」の授業ってなかったように思います。
教科書として 「こころのノート」があり、
自分達がどのようにしてこの世に存在するのか?
というような授業もしっかりされています。
どこまで、理解をしているかはわかりませんが、
しないよりは、ぜんぜんいい訳で
今の親世代にも必要かも!!なんて、思う今日この頃です。
1年生の授業の詩ですが、
ちょっと読んでみてください♪♪
『生きてるだけで百点まん点』 鈴木せい子
お母さんは いのちがけで
あなたを このよにおくり出してしれたの。
あなたは お父さん お母さん
そして多くの人の思いが
1つになって生まれてきたのよ。
明るいみらいにむかって歩んでほしい。
もっともっと 自分に
じしんとほこりをもって。
だってあなたは
生きてるだけで百点まん点 なんだから。
Posted by ミドリ at
13:51
│Comments(0)
自分スタイル
2010年03月23日
明後日から、春休みです。
我が家には、4月から4年生になる娘と2年生になる息子がいます。
まだまだ子ども達にも手がかかります。
(思っているのは私だけかも・・・^^;)
本格的に活動を開始して3年が経ちました。
本当に私は、出会いに恵まれ
今があります。
サロン勤務・イベントでのハンドマッサージ・緩和ケアでのボランティア。
どれも、本当にいい経験です。
自分らしく・・・?
今の私の「アロマセラピスト」としての活動は
主に子ども達が学校に行っている間のみです。
まず、自分や家族が安心して過ごせていないと、
他の人のセラピーは出来ない!
という、私の気持ちがあるからです。
もちろん、夫の協力も必要で、
子ども達からの応援も。
私が家族から得ているもの方が大きいのですが・・・^^;
アロマは高い!
アロマって、いったい何?
とか、よく聞きますが、
お手軽で、元気が出るもの!!
クラフトやマッサージを体験して、
帰ってからも何となく心があったかいような・・・^^
それが、Re+greenでありたいなぁ~といつも思っています。
自分も元気でありつつ、まわりの人も元気にいられたら
それが1番ですもんね^^
我が家には、4月から4年生になる娘と2年生になる息子がいます。
まだまだ子ども達にも手がかかります。
(思っているのは私だけかも・・・^^;)
本格的に活動を開始して3年が経ちました。
本当に私は、出会いに恵まれ
今があります。
サロン勤務・イベントでのハンドマッサージ・緩和ケアでのボランティア。
どれも、本当にいい経験です。
自分らしく・・・?
今の私の「アロマセラピスト」としての活動は
主に子ども達が学校に行っている間のみです。
まず、自分や家族が安心して過ごせていないと、
他の人のセラピーは出来ない!
という、私の気持ちがあるからです。
もちろん、夫の協力も必要で、
子ども達からの応援も。
私が家族から得ているもの方が大きいのですが・・・^^;
アロマは高い!
アロマって、いったい何?
とか、よく聞きますが、
お手軽で、元気が出るもの!!
クラフトやマッサージを体験して、
帰ってからも何となく心があったかいような・・・^^
それが、Re+greenでありたいなぁ~といつも思っています。
自分も元気でありつつ、まわりの人も元気にいられたら
それが1番ですもんね^^
Posted by ミドリ at
14:00
│Comments(2)
緩和ケア病棟・7回目
2010年03月21日
気にしてくれている方がたくさん(?)おられるみたいで・・・^^;
すみません!
報告が遅くなりました!!^^
いつものように行った7回目。
今回は4人のボランティアで、患者様とご家族様のケアを
させていただきました。
私は、前回もさせていただいた方と、
最近入院された方のお2人です。
3月ももうすぐ終わり。
ドクターもお1人、緩和ケアではないところに
異動されるとのことでした。
寂しいです。
だから!
という訳ではないのですが、
前回からのモヤモヤはかなり解消はしたのですが、
いろいろと考えることもありまして、
4月からの緩和ケアは、一旦お休みすることにしました。
もう辞めてしまうのではなく、
一旦お休みです。
違う形で、
私の出来ることをやっていこう♪
という前向きなお休み。
「な~んや^^;」って
思われる方もたくさんおられると思いますが、
なが~い目で見ていただけると嬉しいです。
でも、今度の28日にあります、
ガンナビには参加します。
医療従事者ではなくても出来るケア。
チームの一員として自分に出来ること。
もうちょっと、時間が必要なようです。
すみません!
報告が遅くなりました!!^^
いつものように行った7回目。
今回は4人のボランティアで、患者様とご家族様のケアを
させていただきました。
私は、前回もさせていただいた方と、
最近入院された方のお2人です。
3月ももうすぐ終わり。
ドクターもお1人、緩和ケアではないところに
異動されるとのことでした。
寂しいです。
だから!
という訳ではないのですが、
前回からのモヤモヤはかなり解消はしたのですが、
いろいろと考えることもありまして、
4月からの緩和ケアは、一旦お休みすることにしました。
もう辞めてしまうのではなく、
一旦お休みです。
違う形で、
私の出来ることをやっていこう♪
という前向きなお休み。
「な~んや^^;」って
思われる方もたくさんおられると思いますが、
なが~い目で見ていただけると嬉しいです。
でも、今度の28日にあります、
ガンナビには参加します。
医療従事者ではなくても出来るケア。
チームの一員として自分に出来ること。
もうちょっと、時間が必要なようです。
Posted by ミドリ at
13:25
│Comments(2)